広告

産休・育休中は仕事を離れ、家族と将来のことを考えたり、今しかできないことに時間を使える貴重な期間。
しかし、実際に休みに入ると「思ったよりも自由な時間がない」「何をどう準備すればいいのかわからない」という戸惑いを感じていませんか?
世の中には、時短・教育・家事にフォーカスしたサービスやアイテムは沢山ありますが、ありすぎて何を選ぶべきか悩んでしまいますよね。

この記事では、私が3回の育休で実際に使い、「これがあって本当に助かった!」と心から感じたサービスだけを厳選して紹介します。
FP目線でコスパや家計への影響も考慮しているので、限られた時間とお金の中で最大限の効果を得られるサービス選びができます。
育休中に後悔のない時間を過ごすためのヒントに活用して下さい。
失敗しないためのサービスの選び方
私自身が育休中に試して「これは良かった!」と感じたポイントをもとに、FP目線で選び方のコツをお伝えします。
- 時間と心に”ゆとり”を生み出せるか
- 産後は毎日が慌ただしく、24時間赤ちゃんと向き合う生活は予想以上に大変です。
自分の時間もなかなか取れない中で、「これがあるだけで1日がラクになる」と感じられるサービスは、お金を払う価値があります。

私が特に助けられたのは、食材宅配、赤ちゃんとの遊び方を教えてくれる教材、そして時短家電。手間や不安を減らすだけで、心の余裕がまったく違いました。
- スキルアップや趣味の時間も確保する
- 赤ちゃんが寝ている間の時間を有効活用できるサービスも重要です。
復職後のキャリアを見据えた学習や、ずっとやりたかった趣味に挑戦するチャンスでもあります。

私は資格取得や副業スキルの学習が、育児の合間の気分転換になりました。
- 無料お試しや初回割引で体験してみる
- サービスは実際に使ってみないと合うかどうかわかりません。
気になるサービスで初回限定キャンペーンや無料トライアル期間があれば、まず試してみることをおすすめします。

産後のママだからこそ得られる割引やキャンペーンは意外と多くあるので、上手に活用しましょう。
1. 食材宅配サービス
赤ちゃんを抱っこしながらのスーパー、ベビーカーでの買い物、重い荷物を持っての帰宅…。
産後の体にはかなりの負担です。
そんな「買い物ストレス」を一気に解消してくれるのが食材宅配サービス。
時間の節約だけでなく、安全で栄養バランスのとれた食材を選べるので、産後の体調管理や母乳の質にもこだわりたいママにぴったりです。
オイシックス

有機野菜や無添加食材を中心とした食材宅配サービスで、全国に対応しています。
- 特徴
- ・ミールキットが充実している
・有機野菜や添加物に配慮した食材が豊富
・20分以内で作れる時短レシピが多数
・最低利用金額なし(6,500円以上の注文で送料無料)
- メリット
- ・食材の安全性が高く、産後の体調管理や母乳の質向上につながる
・レシピカードがあり、料理初心者でも失敗なく作れる
・配達日時の指定が可能なため、自分の都合に合わせやすい
- デメリット
- ・ミールキットはカットが必要だったり工程が多め
・スーパーよりは価格が高い
使い方は、週1回の定期便で必要な食材とミールキットを組み合わせて注文します。

お試しセットは、1,980円でミールキット3つと牛乳、野菜、季節のフルーツがセットで届きました。(季節や地域によって内容は異なります)


おためしセットは1,980円!解約も一瞬
体験談
1人目の育休中に初めてKit Oisixを試し、美味しさに感動して何度も定期便を利用しました。
野菜をカットする工程があったり自宅の調味料も使うことに最初は戸惑いましたが、安全な食材で普段作らないようなおしゃれな献立を短時間で提供できる点が魅力です。
どれも本当に美味しくて、夫からは「これは美味しい!」と大好評。「やったー!オイシックスだー!」と子どもたちも大喜びです。

定期便の解約や休止もWEBで簡単にできますし、時々送られてくるお得なクーポンもあるため、今も使いたい時に気軽に利用しています。
パルシステム

生産者が明確で安全性の高い食材を提供する生協系の宅配サービス。
対応地域は東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟です。
- 特徴
- ・環境や生産者に配慮した商品が多数
・乳幼児向け商品が豊富
・エコ配送システムで環境にも配慮
・オイシックスに比べて価格が安価傾向
- メリット
- ・オイシックスに比べて価格が抑えめ
・地域によっては0歳児がいる家庭は送料無料の特典あり
- デメリット
- ・対象地域が限られている

利用するには、出資金1,000円〜(解約時に返金される)と、毎回利用手数料150円がかかります。
オイシックスと同様にお試しセットもあり、780円でミールキット1つと、卵、牛乳、ウィンナーなどの定番商品が78%引き(内容や割引率は時期により異なります)が提供されています。

お試しセットは780円!資料請求は無料
体験談
私は1人目の産休中に初めてパルシステムを利用。
わが家の地域(神奈川県)は0歳まで送料無料、1歳の誕生日まで節目ごとにプレゼントが届き、ありがたかった記憶があります。

産地や生産者の情報も詳しく掲載されているので、新米ママの時に「何を食べさせるか」という不安も解消されました。
特に「こだわり素材の離乳食」シリーズは離乳食期間にとても助かりました。
子育て中のママには地域ごとに様々な特典があるので、お得なタイミングで利用してみてください。
2. 教材・学習系サービス
「赤ちゃんの脳の発達は3歳までが勝負」などと言われていますが、実際どんな遊びや刺激が良いの?という悩みを解決してくれたのが教材・学習系サービス。
赤ちゃんの発達段階に合わせた知育玩具や教材を提供してくれるため、育休中の親子時間を充実させるのにぴったりです。
こどもちゃれんじbaby

月齢に合わせた「知育玩具」と「絵本」が定期的に届く通信教育サービス。
- 特徴
- ・玩具が丈夫で長持ちする
・ケガや誤飲などのないよう、徹底的に安全性に配慮されいる
・ママ向けの育児アドバイス冊子が付属している
- メリット
- ・ベネッセの豊富な研究データに基づいた教材設計のため、発達に適した遊びができる
・安全性が高く、安心して子どもに使わせることができる
・兄弟でも使い回せるため、長期的に見るとコスパが良い
- デメリット
- ・兄弟で受講する場合、似たようなおもちゃや絵本が届く場合がある
・月によっておもちゃの質に差がある
生後4ヶ月(ねんね期)はベビージムとして利用

生後6ヶ月(ズリバイ期)はマットとして利用。起き上がり小法師、ベビー用ボールもこどもちゃれんじのもの。

価格は1回2,310円(一括払いで割引あり。生まれ月により異なる)で、入会金無料、途中退会も可能です。
しっかり吟味してからサービスを申し込みたい場合は、資料請求をしてみてください。
特典もいただけます。
- 資料請求でもらえるもの
- 妊娠中=はじめてのベビースタイ
0~1歳=ベビーバスタオルor絵本2冊
1〜5歳=絵本orワーク+映像体験のセット
入会金無料!気に入らなければすぐ解約も可能
体験談
こどもちゃれんじは長女が4ヶ月の時に始めました。長女にはとても合っていたようで、小学校3年の今でもチャレンジを続けています。
特に0歳で毎月もらえる絵本は大のお気に入りで、自分で字が読めるようになる4歳位には弟に読んであげていたりもしました。

おもちゃや絵本も丈夫でしっかりしているので、3人目までへたることなく使えています。
また、同じ月齢の子を持つママ向けのアドバイス冊子も参考になることばかり。「この時期にはこんな遊びがいいんだ」と知ることで、初めての育児の不安を減らしてくれました。
2人目も2歳の時にこどもちゃれんじをスタート。
同じおもちゃが届き邪魔になることを心配していましたが、「自分のもの」が届くことに大喜びしている姿に、始めて良かったと感じています。
兄弟で同じもので遊びたがるお年頃なので、2つあることで喧嘩にならずに一緒に遊べて助かっています。
Hanaso kids

4歳から始められる子ども向けオンライン英会話サービス。
オンラインかつ日時もフレキシブルに変更できるため、出かける必要もなく、楽に受講できます。
- 特徴
- ・1回25分のレッスン
・好きな時間(8時〜24時55分まで)・曜日に受講できる
・日本人カウンセラーのサポートあり

予約受付は5分前まで、キャンセルは30分前までOKです。
- メリット
- ・子どもを外に連れていく手間がかからない
・スケジュール調整が柔軟にできるため、生活リズムに合わせられる
・通常の英会話教室よりリーズナブル(月4回で3,080円と通常の英会話教室の約3分の1)
- 注意点
- ・画面の前に座っていられる子でないと難しい
・兄弟で受講する場合、片方が邪魔してしまう可能性あり
体験談
我が家は、長女4歳、長男1歳の育休中に長女のためにお試しレッスンからスタート。
朝や寝る前にもできて、柔軟にスケジュール調整できる気軽さが気に入り、職場復帰するまで継続しました。
人見知りの娘でしたが、先生はゲームで楽しませてくれたり沢山褒めてくれたり、子どものやる気を引き出す声かけを一生懸命してくれたので楽しそうでした。
先生にクイズを出してもらっているところ
通常英会話教室に通わせると月1万円ほどしますが、Hanaso Kidsは1ヶ月あたり3,080円(週1回受講した場合)と超リーズナブルなので気軽に試せるのもポイントです。

無料体験では、1回25分のレッスンを2回受講することができます。
3. モバイル・通信関係
収入が減る育休中。将来の教育資金を貯める計画を立てる上でも家計の見直しは必須。
特に毎月発生する通信費は一度見直すと節約効果が大きいので、定期的に見直して賢く節約しましょう。

私は結婚直後に夫婦で大手キャリアから格安SIM(当時はmineo)に乗り換え、年間10万円以上の節約ができました。
初めての時は不安もありましたが、想像以上に手続きは簡単で、通信状態もとてもスムーズなことに驚きました。
どの通信会社も新規ユーザー向けのお得なキャンペーンをやっているため、1年前後を目安に上手にキャンペーンを活用しながら乗換えていくことを推奨します。
楽天モバイル

楽天モバイル回線を利用した格安SIMサービス。
契約者特典でポイントバックが大きく、楽天ポイントが貯まりやすくなったり、と楽天サービスユーザーはおさえておきたいキャリアです。

通話料が無料である点も、保育園に電話をすることが多い主婦にとってありがたいサービスです。

- 特徴(優位性)
- ・使った分だけ課金されるシンプルな料金プラン
・楽天市場での買い物でポイント還元率がアップする
・専用アプリ利用で通話料が無料
・海外で2GB/月まで無料で使える
・家族割引あり(1人110円引き)
- デメリット
- ・家族割や光回線とのセットはない
・店舗または電話サポートがない
・端末セット購入の割引がない
・キャリアメール・留守番電話が使えない
・データ繰越は不可、無制限プランなし

料金形態は以下のように、使った分に応じて変化する仕組みで、合理的です。

ポイントバックキャンペーンも実施中
体験談
最初は通信品質を心配していましたが、通信圏内ではサクサク快適。過去に使ったことのある他回線(irumo、Y!mobile、UQmobile、POVOなど)よりも繋がりがいい場面もあります。

地下など場所によっては繋がらないケースを想定して、私は2回線を併用していますが、正直ほとんど楽天モバイルだけで事足りています。
専用アプリから電話すれば通話料が無料になるため、保育園の連絡や病院の予約、役所への問い合わせなどにも重宝しています。
楽天市場でのポイント倍率が常に5倍、楽天トラベルでの専用クーポンなど、楽天グループの様々なサービスで優遇が受けられるのも嬉しいポイント。
海外でも特別な契約なく月2GBまで無料。

ハワイに旅行に行った際も、楽天モバイルだけで追加料金なく快適に過ごせました。
- こんな人におすすめ
- ・サブ回線として使う人
・楽天経済圏の利用者
・無制限で気にせず使いたい人
・家のWi-Fi代わりにしたい人
LINEMO

ソフトバンク回線を使用した格安SIMサービスで、最大の特徴はLINEアプリのデータ使用料がカウントされない「LINE使い放題」を提供している点です。
- 特徴(優位性)
- ・ソフトバンクと同等の通信品質を確保
・オンライン完結で手続きが簡単(事務手数料不要)
・10GBの使用料は業界最安(2,090円)
・乗り換えキャンペーンが充実していて実質半年以上無料も可能
・LINEに対して通信料がかからない
- デメリット
- ・家族割や光回線とのセットはない
・店舗・電話サポートがない
・端末セット購入の割引がない
・キャリアメール、留守番電話が使えない
・データ繰越は不可、無制限プランなし

料金形態は使った分に応じて変化する仕組みで、ベストプランVの場合、5分以内の通話料金も無料です。

サクサク快適な通信の格安シム
体験談
LINEMOは、ソフトバンク回線をそのまま使えるため、SIMの中でも非常に通信速度が速く快適でした。

乗り換えキャンペーンも頻繁にやっており、ポイントバックで約半年間は実質無料になるのも嬉しいポイント。
特に育休中はLINEで子どもの写真や動画を送る機会が増えたので、LINE使い放題(LINEの通信料がかからないこと)は助かりました。
- こんな人におすすめ
- ・格安SIMにしたいけど、通信環境に不安がある人
・LINEをたくさん使う人
・5分以内の音声通話をよく使う人
また、今ならLINEMOユーザー特典として、検索エンジン型AI「Perplexity Pro」が1年間無料で使えます。


調べ物の時はchatGPTより精度が高く、忙しいママにおすすめです。
4. クレジットカード
出産費用やベビー用品、オムツやミルク代など、産後の出費は本当に馬鹿になりませんよね…。
そんなときに頼りになるのが還元率の高いクレジットカード。
日常の支払いをポイント還元率の高いクレジットカードに集約することで、実質的な日々の負担を減らすことができるでしょう。

ポイントや特典をうまく「生活費」に溶け込ませることができれば、家計は安定します。
三井住友カードNL

タッチ決済機能搭載の年会費無料クレジットカードで、採用店舗の多い「Vポイント」が貯まるのが特徴です。
- 特徴(優位性)
- ・年会費が永年無料
・SBI証券での積立投資でポイントが貯まる
・提携店でスマホタッチ決済を利用することで最低7%のポイント還元が得られる
・Vポイントアッププログラムで提携店で最大20%還元

下記のように、ポイントが加算される店舗が多いのも特徴です。

出典:三井住友カードHP

貯まったVポイントはクレカの支払い充当、電子マネー、SBI証券での投資、他社ポイントやマイルへの交換など使い道が豊富です。
体験談
わが家ではサブカードとして三井住友カードNLゴールドを「提携店舗」と「SBI証券」での投資信託積み立てに利用しています。
Vポイントアッププログラムで条件を満たせばポイント還元率が上がりますが、私はSBI証券での運用、Oliveの活用、家族登録等で現在9.5%還元になっています。(※条件をフルで満たした場合、最大20%還元になります)
年会費無料なのに高還元なので、育休中の収入減少時期にはありがたいサービスでした。

貯まったポイントをマイルに交換して、育休中に何度も旅行に行きました。

- ワンポイント
- Vポイントからソラシドエアマイルに交換すると、1ポイント=2マイルの価値になります。
1人5,000ポイントで羽田↔︎長崎を往復できました。
ハウステンボスは想像以上にクオリティが高く、小さなお子様連れにおすすめです。
- こんな人におすすめ
- ・提携店舗をよく使う人
・SBI証券で積立投資している人

また、年間100万円以上利用する方は「NLゴールド」の選択を推奨します。年会費が永年無料になるうえに、ポイント還元率が上がったり、利用できる特典が増えます。
マリオットヴォンボイアメックスプレミアム

高級ホテルチェーン「マリオット」と提携した特典豊富なプレミアムカード。
条件を満たすと同ホテルの宿泊費が無料になったり、マイルが貯まりやすくなったり、保険やサービスが手厚くなったりと、まさに至れり尽くせりの厚遇が受けられます。

カンタンに言うと、年会費はかかるけど、旅行好きにはそれ以上の特典が得られるカードです。
- 特徴(優位性)
- ・ホテル部屋のアップグレードやレイトチェックアウトなどの特典が利用可能
・年間150万円決済すると、翌年無料宿泊特典(50,000ポイントまで)がもらえる
・年間400万円決済すると翌年プラチナ会員になれる(朝食無料、ラウンジ利用可など)
・ポイントをホテル宿泊や、39社の航空会社のマイルに交換可能(交換レート最大1.25%)
・空港ラウンジ利用可能(国内28の主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港)
・手荷物配送サービス(帰国時に空港から家まで手荷物を1つまで無料配送)
・各種保険が充実(利用付帯)

旅行傷害保険は、死亡・後遺障害が最高1億円、医療費が最高300万円など、保障額が手厚く、航空便遅延費用補償(1回あたり最高2万円)などサービス範囲も広いのが特徴です。
保険は生計を一にする家族分まで補償されるため、家族旅行時の安心感も違います。
年会費は49,500円(税込)かかりますが、新規入会後 3ヶ月以内に30万利用で39,000ポイント獲得できたり、紹介からの入会で更に6,000ポイントが得られたりするなど、元が取りやすいカードです。

ちなみに家族カードは1枚目が無料で作れます。
体験談
わが家のメインクレカとして使用し始めて3年。
以前は「たくさん無料のいいカードがある中で年会費のかかるカードを作るなんて…」と抵抗がありましたが、入会ボーナスと毎年もらえる無料宿泊特典を考えるとそれ以上の価値があると判断して作りました。

わが家の決済は三井住友カードの提携店舗を除き、全てこの1枚にまとめています。(楽天市場なども含め)
実際に貯まったポイントをマイルに換えてハワイに行ったり、1泊10万円以上する高級ホテルに家族で無料宿泊したりと、今しかできない家族との思い出作りに活躍しています。
空港からの手荷物宅配サービスも、荷物の多い我が家には助かりました。
以下の写真はマリオット富士山中湖に行った時のモノ↓↓


ジムや卓球、テニスコートも無料で借りられます。(写真はテニス後の息子)

未就学児は添い寝無料で、小学生の娘だけ追加ベッド代を支払いました。
以下の写真は、JALマイルを使ってハワイアン航空でハワイへ行った時のモノ↓↓
入会キャンペーンと日常使いで貯まった大量のマリオットポイントをJALマイルに交換。
オアフ島↔︎ハワイ島間もマイルで取りました。
- こんな人におすすめ
- ・年間150万円以上決済をする人
・お得に高級なホテルに泊まりたい旅行好きママ
・マイルユーザー

カードの作成をご検討の方は、紹介を通じて作成するのがお得!紹介した側、紹介を受けた側ともに2,000ptもらえます。
紹介をご希望の方は、あかねのInstagramまでご連絡をください。
5. ベビー・ママグッズ
ベビー用品売り場に行くと、「これもあれも必要かも…」と思ってしまいますよね。
でも実際に必要なものは意外と少なかったりします。

私の3回の育児経験から、本当に役立ったアイテムを厳選してご紹介します。
メルシーポット

医療機関でも使用される、高い吸引力と安全性を兼ね備えた赤ちゃん用の電動鼻水吸引器です。(※写真は2019年のもの。現在は更に改良版が出ています。)
利用すれば、風邪の症状軽減で病院通いの回数減少につながるでしょう。
- 特徴
- ・電動鼻水吸引器の中でも吸引力が強い
・医療機関でも実際に使用されている実績あり
・分解して洗浄できる衛生的な設計
・ワンタッチ操作で使いやすい
・医療費控除の対象になるため税金面でもお得

力加減を気にせず適切な吸引が可能なため、初めての育児でも安心して利用できます。
- 購入情報
- 価格:11,000円前後、専用洗浄液1,600円
おすすめの購入方法はネットでの購入(医療費控除の際に必要な領収書紛失の心配がないため)
体験談
「こんなに高いものを買うなんて…」と、最初は安い手動の鼻水吸引機(大人が口で吸うタイプ)を使用していました。しかし思うように取れない上に、使った大人が子どもの風邪をもらってしまうという悪循環に…。
そこで2人目が生まれて鼻水がひどかった時に購入。想像以上の吸引力に感動しました。

スッキリ鼻水が取れて赤ちゃんも私もぐっすり眠れたときは、「買って本当に良かった!」と思いました。
その後も子どもたちの風邪のたびに大活躍。電動なので力加減を気にせず使えるのも初めての育児には心強いポイントです。5年以上経った今も現役で使えるので、コスパも抜群です。
ドラム式洗濯機(Panasonic)

洗濯から乾燥まで全自動で完結する高性能ドラム式洗濯機。洗剤自動投入機能つきで、毎日の洗濯がぐっと楽になります。(使用モデル:NA-LX127ALシリーズ/現在は後継のNA-LX127DLが販売中)
値段が高く、購入に躊躇していましたが、インスタで「もっと早く買えば良かった」という何人もの感想を見て購入を決意。
実際に使ってみて、本当にその通りでした。
- 製品の特徴(本製品を選んだ理由)
- ・ヒートポンプ式乾燥で、少ない電力で経済的にふんわり乾燥
・洗剤・柔軟剤の自動投入機能つき
・静音設計で、夜間や子どもが寝ている間でも安心して使える
・稼働時間が短い(おまかせコース6kg洗濯時で最短98分※実際は135分前後が多い)
・ドアパッキンの糸くずは自動洗浄
- 使って感じたメリット
- ・洗濯物を干して取り込む作業が不要になり、1日30〜60分の時短になる
・天気や季節に左右されず、いつでも清潔な衣類を用意できる
・赤ちゃんの肌着や保育園の着替えもまとめて洗える大容量(洗濯12kg、乾燥6kg)
・物干しスペースが不要になり、部屋がすっきり片付く
・洗剤自動投入のおかげで、毎回の計量・補充の手間がかからない
・40度の温水洗浄コースでひどい汚れも比較的落ちる
- デメリット
- ・本体価格が高い(27万円ほどの初期投資が必要)
・スペースを要する(狭い賃貸時代は修理時にスペースがなく大変でした…)
・衣類によってはシワや縮みが気になる(縮ませたくないTシャツやおしゃれ着は手干し推奨)
・フィルターやドラムの定期掃除を怠ると乾燥効率が落ちる(どのメーカーもお手入れは必須ですが)
体験談
3人目の妊娠中に、思い切って購入したPanasonicのドラム式洗濯機。

わたしの愛用品 No.1 家電で、とくに感動したのが、「乾燥時間の短さ」と「洗剤自動投入機能」。
洗濯から乾燥まで2時間ちょっとで完了するので、大量の洗濯物で1日に3回洗濯したい日でもすべて終えることができます。
保育園でおねしょしてしまった時や、胃腸炎であちこちに嘔吐してしまった時、旅行帰りなど、以前は家中干す場所もない大量の洗い物に絶望していました。
でも、今はこの洗濯機があるというだけで本当に心が軽くなりました。

乾燥機による多少の洋服の縮みや傷みはありますが、それより毎朝毎晩の「洗濯物を干す時間」がなくなったことで、時間にゆとりが生まれたことのありがたみの方が大きかったです。
- こんな人におすすめ
- ・育児と家事で毎日バタバタしている方
・旅行帰りやおねしょによる大量の洗濯物に絶望している方
・花粉や梅雨時の部屋干しストレスに悩んでいる方
・復職を控えていて時間的不都合を解消したい方
Panasonic製品は高性能ですが、そのぶん価格も高め。
少しでも予算を抑えたい方は、以下のようなモデルも検討してみるのがおすすめです。
6. ママ向けお得サービス
おむつ、ミルク、ベビーフード…育児にかかる出費は想像以上です。
そんな中で活用したいのが、ママ向けの特典や割引サービス。

後述するサービスはいずれも無料!登録するだけで恩恵が受けられます。
Amazonらくらくベビー

Amazonらくらくベビーとは、ひとことで言うと「マタニティ用品・ベビー用品を対象とした公開型のほしい物リスト」のこと。
妊娠中から1歳未満の子がいる家庭限定の無料サービスのため、登録だけでも済ませておくことをおすすめします。
- 特徴
- ・オムツやミルク等の詰め合わせ「出産準備お試しBOX」がもらえる
・プライム会員の特典として追加費用なしで利用可能
・対象のベビー用品がプライム会員は10%オフになる(最大10,000円OFF)
・登録者限定セールがある
- 使って感じたメリット
- ・おむつや母乳パッドなどのベビーグッズを試せる
・おむつなど消耗品のコストが年間約2万円節約できる
・贈り物の重複防止になる(ベビーレジストリで欲しいものリストを共有できる)
・買い忘れの心配がなく常に必要なものが届くため安心

出産準備お試しBoxのもらい方は以下です。
- Amazonプライムに加入
- Amazonらくらくベビーに登録
- マイベビーリストに30個以上のアイテムを登録
- リストの中から700円以上のものを記入
- 子どもの情報を登録する
- 「出産準備お試しBOX」をカートに入れて注文する

Amazonプライム会員費(月額600円または年額5,900円)以外にかかる費用はありません。また、プライム会員でなくとも割引サービスは適用されます。(割引率は5%になりますが)
体験談
私は長女が生まれる前からAmazonプライム会員だったので、子どもの情報を登録するだけでファミリー特典が使えるようになりました。

家まで届けてくれるのにほかのお店で買うより安くなり、大変助かっています。
出産準備BOXでもらったオムツや母乳パッドは実際に赤ちゃんが生まれてきたときに気軽に試すことができて助かりました。
- こんな人におすすめ
- ・Amazonプライム会員の方
・もうすぐ出産予定の方
・産後間もないママ
・オムツを自宅まで運んでほしいママ

らくらくベビーは以下のリンク(ページ)より、登録するだけで利用できます。
楽天ママ割

楽天会員の子どもがいる方向けサービスで完全無料。
毎月クーポンが配布されたり、楽天市場でのポイント還元率がアップしたりします。(都度エントリー要)

お買い物マラソン時はエントリーでポイント2倍になります。

体験談
楽天市場をよく利用していたので、妊娠が分かってすぐにママ割に登録しました。
毎月配布されるクーポンやママ割限定のポイントバックはベビー用品以外にも使える範囲が広くてお得に楽天サービスが利用できます。
楽天トラベルでもポイントアップがあるのも嬉しいポイント。

私がおむつを買うのはいつもAmazonか楽天市場で、その時安い方を利用しています。
私は楽天サービスのヘビーユーザーではありませんが、通算65万ポイント獲得しています。


ママ割の使い方はカンタン。楽天会員情報管理から子どもの情報を登録するだけです。
7. 自分磨きサービス
育児に追われる毎日ですが、「このままでいいのかな…」と自分のキャリアや将来を考えることもありますよね。
育休中だからこそできる自己投資の時間。
子育ての合間の気分転換にもなるオススメの教養を紹介します。
ファイナンシャルプランナー(通称FP)資格

お金の専門家として「家計管理」や「資産運用」をアドバイスできる国家資格で、銀行員・保険募集人・証券マンなどが保有されているケースが目立ちます。

「社会保険」、「金融資産運用」、「税制」、「不動産」、「相続・贈与」など、お金にまつわる幅広い内容を網羅できる万能性の高い資格です。
- FP資格の特徴
- ・3級~1級の3段階制で、3級の合格率は高め(約60%)
・年3回の試験機会がある
・実務経験がなくても受験できる
- メリット
- ・家計管理に直接活かせる知識が身につく
・保険、年金制度の理解が深まり無駄な支出を防げる
・税金の概念が身に付くため、節税しやすくなる
・不動産購入や相続贈与などの対応が取りやすくなる
・ライフプラン(自身の生き方)を考え直すキッカケになる
税理士や司法書士といった独占業務を担える資格ではありませんが、生きるための「基礎教養」が身に付きます。

オススメの学習方法は、概要が学べる書籍と問題集をセットで反復すること。
史上最強のFP3級テキスト(25~26年版)
史上最強のFP3級問題集(25~26年版)
FP3級合格のトリセツ 速習テキスト 2025-26年版
FP3級合格のトリセツ 速習問題集 2025-26年版
最近は無料で学べるYouTubeも沢山あるので、参考にするのも良いでしょう。
3級受験料5,000円程度です。
しっかり学びたい方は「通信講座(15,000円〜30,000円程度)」の受講をオススメします。
体験談
私は銀行に就職してすぐ、金融知識ゼロの状態で通信教育で3ヵ月勉強してFP3級を取得しました。
2級はきんざいのテキストと問題集で勉強して1回目は学科のみ合格、2回目で実技も合格しました。

2級は難易度が上がりますが、 3級であれば金融知識に自信がなくても勉強すれば合格できます。
ご自身の家計のためなら3級レベルで十分です、仕事に活かしたい場合は2級以上を目指しましょう。
ライフプランニングの基礎を学び、教育資金や老後資金の準備方法も最適化できたことで、将来のお金の不安も解消されました。

私が産休育休制度に詳しくなったきっかけもFPの勉強でした。
現在は、本業と自分の家計だけでなく、同じように悩むインスタのフォロワーさんにもアドバイスするようになり、今の活動につながっています。
税金や年金、保険など、「大事なことなのに教えられてこなかった」「知らないと損する」お金の知識を身につけられるので、ぜひ育休中の隙間時間に学んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに1級はかなりの勉強量が必要です。私自身2回受けましたが合格できませんでした。
簿記検定

経理・会計の基礎知識を証明する国家資格で、決算書をつくる力やビジネスの数字を読み解く力が身に付きます。

日商簿記検定は4級から1級までありますが、3級から始めるのが一般的です。
- 簿記資格の特徴
- ・ネット試験での受験が可能(試験会場あり)
・日時も指定可能
・実務経験がなくても受験できる
- メリット
- ・テレワーク対応の仕事の選択肢が増える
・復職や再就職時に評価される資格になる
・投資判断に必要な企業分析の力が身につく
・個人事業主として独立する際にも役立つ知識になる

FP(ファイナンシャルプランナー)に比べると、お金の流れや会計の知識に絞られた資格であり、この概念があるだけでお金に対する正しい判断がしやすくなります。
企業から評価の対象になりやすいのは「2級(受験料5,500円)」。
個人事業主として確定申告したいのであれば、「3級(受験料3,300円)」で十分です。
受験方法は、年3回の「ペーパー試験」もあれば、日時を指定できる「ネット試験」もあります。
体験談
2人目の育休中、「復職後のキャリアアップに何か役立つことを」と思い、簿記の勉強を始めました。
3級は1ヶ月ほどで合格、2級は3人目の産前休業中にTACの講義動画を見ながら問題集を解いて学習をすすめ、2か月ほどで合格できました。
コロナ禍で育児も煮詰まっている時期だったので、勉強して問題を解いていく作業がいい気分転換になりました。

復帰後のキャリアの選択肢も増えて、企業の決算書を理解できるようになるので投資にも使えて重宝する資格です。
学習には、YouTubeの「大原の簿記講座」と、TACの「スッキリわかる日商簿記」シリーズがおすすめです。
独学の場合は問題をたくさん解くことが合格のコツです。

3級なら、毎日30分でもコツコツ取り組めば、育休中に十分取得可能です。
スッキリわかる 日商簿記3級 2025年度版
スッキリうかる 日商簿記 3級 本試験予想問題集 2025年度版
わたし自身が受験した際になかったサービスですが、今なら「CPAラーニング」というサービスもおすすめします。


CPAラーニングは「完全無料」で簿記や会計、ファイナンスの講座を受講できるeラーニングサービスです。
メールアドレスを登録するだけで、日商簿記3級から1級までのWeb講義動画やテキスト、問題集、模擬試験など、学習に必要なコンテンツがすべて無料で利用できます。

途中で有料課金が必要になったり、テキストを別途購入する必要もありませんので、手軽に簿記に触れられます。
無料なのに中身は有料級
Amazonオーディブル

プロのナレーターによる書籍の朗読サービス。手が空いていなくも耳だけ空いていれば本の内容が学べます。
- 特徴
- ・小説から自己啓発、ビジネス書まで幅広いジャンルを網羅
・プロのナレーターや声優による朗読で聴きやすい
・スマホアプリでいつでもどこでも聴ける
・再生速度の調整が可能で効率よく学習できる
- メリット
- ・授乳中や家事をしながら「ながら聴き」で知識が増やせる
・目を使わないので育児の疲れた目を休められる
・月に1冊以上聴けば通常の書籍購入より経済的
・子ども向けの読み聞かせコンテンツも充実している
サービス料金は月額1,500円。(初回30日間無料)

90日間99円などのキャンペーンをやっているときもあるので、定期的にチェックしてみてください。
初回30日間無料!いつでも退会可能
体験談
読みたい本があるけど読む時間がない…というジレンマを解決してくれる素晴らしいサービスです。
夜間授乳で眠い時も、オーディオブックを聴けば眠気覚ましになって一石二鳥でした。
私のおすすめは「7つの習慣」や「嫌われる勇気」などの自己啓発書。育児で自分を見失いがちな時期に、改めて自分の価値観や目標を見つめ直すきっかけになりました。

子ども向けの「おやすみ前のお話」シリーズは、寝かしつけ時に流すと子どもも私もリラックスできて重宝しています。
無料でお試しできる期間があるのでぜひ気になる本で試してみてください。
- こんな人におすすめ
- ・読みたい本があるけど時間がない方
・家事の時間を有効活用して知識を深めたい方
初回30日間無料!いつでも退会可能
8. 家計管理サービス
収入が減る育休中こそ、お金の流れを整理する絶好のチャンス。
家計管理ツールを使えば、「どこにお金が消えているのか」が一目瞭然になり、節約すべきポイントが見えてきます。

夫婦で家計を共有し、目標を定めてお金の不安をなくしましょう。
マネーフォワードME

複数の銀行口座やクレジットカードを連携しておくことで、自動的に家計簿を作成できるアプリ。
資産残高や支出の内訳なども管理できるため、時間をかけずに現状を把握することができます。
- 特徴
- ・銀行口座・クレカ・電子マネー・ポイント・年金など様々な金融サービスと連携可能
・収支が自動的にカテゴリ分類される
・グラフ化機能で収支の傾向を視覚的に把握できる
・家計の資産状況を一元管理できる
・手動での入力も可能(現金払い時など)
- メリット
- ・毎月約2時間の家計簿入力時間を削減できる(1日4分計算)
・お金の流れが可視化され無駄遣いに気づきやすくなる
・夫婦で共有することで家計に対する共通認識が持てる
・ポイントの失効防止に役立つ
・不正利用や残高不足が早期発見できる
- デメリット
- ・無料版には機能制限がある(連携できるのは4口座まで、過去1年分の記録しか閲覧できない)
・カテゴリ分けできなかったものは手動で修正が必要
・連携できないサービスもある(PayPay、一部の保険など)
・手動で修正しないと家計簿の数字がおかしくなる

無料版では、連携できるのは4口座までで、過去1年分の記録しか閲覧できません。機能制限を解除したい場合は、月額540~590円かかります。(決済方法によって金額が異なる)
体験談
長女が生まれて育休に入ったとき、相談していたFPさんに教えていただき導入しました。
複数の口座とクレジットカードを連携すると、自動的に収支が分類されて家計の全体像が一目瞭然になります。
わが家は主に口座の動きと資産推移の確認のために利用しています。

家計簿として利用するには、通販履歴とカード履歴が二重計上されるなど、自分で手動入力しないと数字がおかしくなる部分があるため、注意が必要です。
私はそれが面倒なため、日常生活費は別の無料アプリ「シンプル家計簿」に入力して管理しています。
導入前は「お金がどこに消えているのか分からない」という状態でしたが、マネーフォワードを使うことで食費が予想以上にかかっていることが発覚。
おかげで食材の無駄を減らす工夫ができ、月に約1万円の食費削減に成功しました。
また、使っていないサブスクの早期発見にも役立っています。

夫と一緒に毎月の収支や資産をチェックする習慣ができ、夫婦でお金の話をするきっかけにもなってよかったです。
「子どもの教育資金」などの目標を設定し、日々増えていく資産をチェックできるのでモチベーションにもつながります。
育休中の収入減少期こそ、お金の動きを把握して安心感を得られるツールです。
- こんな人におすすめ
- ・家計簿をつけるのが苦手な人
・「何にお金を使っているか」把握できていない人
・資産残高や支出を一元管理したいが、続いた試しがない人
住信SBIネット銀行

オンライン特化型の銀行で、目的別口座が設定できたり、他行との入出金のやり取りがスムーズに行える口座です。簡単な条件を満たすと、入出金や振込の手数料も無料になります。
- 特徴
- ・目的別口座を無料で複数作成可能
・定額自動入金で無料で他行から資金移動できる
・普通預金の金利が高め
・SBI証券と連携でき、資産運用しやすい
・ATM手数料や振込手数料の無料回数が多い(それぞれMAX20回)
・キャッシュカード無しで引き出しができる(QRコード読み取り)
- メリット
- ・子どもの教育資金や旅行費用など、目的別に貯金を管理しやすい
・ATM手数料や振込手数料がかかることが少なく経済的
・スマホアプリで簡単に残高確認や振り分けができる
・キャッシュカードを持つ必要がない(カードレスで引き出し可能)
・他行や証券口座との資金移動にコストがかかりにくい
- 注意点
- ・一部公共料金や家賃の口座振替に非対応
・対面での相談や手続きはできない

目的別口座の設定や資金移動、手数料無料回数が豊富など、他行に比べて細かいサービスがあるのが特徴です。
体験談
我が家では「教育資金」「旅行積立」「住宅修繕費」など、目的ごとに口座を分けて管理しています。
特に子どもの教育資金は長期的な目標金額が見えにくいですが、別口座で積立てることで「あと〇〇万円」と進捗が確認でき、貯める意欲が高まりました。
実際に3年間で旅行費用として約100万円の貯蓄ができました。

本人認証サービスに登録するだけで他行あての振込手数料も月5回まで無料になるので、使い勝手抜群です。
銀行に行く時間も節約できて、アプリでいつでも残高確認できるので忙しいママの味方です。
- こんな人におすすめ
- ・口座の管理に悩んでいる人
・貯蓄の目標別管理をしたい人
・SBI証券を利用してる人
まとめ
時間も体力もお金も限られる育休期間。
私は育休期間の過ごし方が今後の家族の人生に大きな影響を与えると思っています。

自分のライフスタイルに合ったサービスを上手に選んで活用することが、この貴重な時間を充実させる鍵になるでしょう。
今回紹介した8種類のサービスは、私が3人の子育て経験とFPの視点から厳選した「本当に価値のあるもの」ばかり。
全て気軽にお試しできるものばかりなので、気になったものは気軽に取り入れてみてください。
育児の負担が軽減され、ママの心にも時間にもゆとりが生まれるはずです。
この記事で紹介したサービス以外にも、あなたの状況に合わせたアドバイスが必要ですか?
- 育休中の家計管理について相談したい
- 子どもの教育資金について計画を立てたい
- 復職後のキャリアとお金の両立について悩んでいる
- 産後の体調や育児と自分時間のバランスが取れない
こんな場合であれば、お気軽にあかねのInstagramまでDMください。

3児の母として、またFPとして、あなたの育休生活をサポートします。